役者のための裏方講座
沢田裕位
舞台表現を目指す人、裏方を目指す人に限りません。そういう方にスタッフワークのいろいろなスキルを知ってもらいたいと考えています。
これから先の世界は、どんな仕事をするにも何かしらの「表現する」というコトが大切になってきます。YouTubeでいろいろなスキルを学ぶことが出来るようになってきましたが、
実際に私や他の参加者とワークショップを直接体験することで、同じスキルでももっと幅の広い発想が出来るようになると思います。ぜひご参加ください!

ワークショップ概要
講師プロフィール
大学時代に学生劇団と市民劇団で演劇に関わる。TVゲーム会社に就職するも、劇場付きとなり20数年経過。ミュージカルや古典芸能など、さまざまな商業演劇と劇場の調整を行う。その間、プライベートではプロ、アマ問わず演劇の舞台監督や照明をはじめとするアドバイスや裏方ワークショップを行う。2014にマンガ舞台監督を同人誌にて発刊、若い方の表現活動を広げる為の活動を広げていきたいと考えています。
講師からのメッセージ
これから先の世界は、どんな仕事をするにも何かしらの「表現する」というコトが大切になってきます。YouTubeでいろいろなスキルを学ぶことが出来るようになってきましたが、
実際に私や他の参加者とワークショップを直接体験することで、同じスキルでももっと幅の広い発想が出来るようになると思います。ぜひご参加ください!
ワークショップ概要
舞台表現を目指す人、裏方を目指す人に限りません。そういう方にスタッフワークのいろいろなスキルを知ってもらいたいと考えています。
身に付けられるもの
スタッフスキルを知ってもらうことで、自分の作りたい表現の方法が一気に広がると思います。知らなくて出来なかった…お金がなくてできなかった…など、本当はもっと素晴らしい表現になるはずだった…というコトが少しでも減ると思います。
取り上げる内容
舞台スタッフワークの基礎全般を取り扱います。音響や照明機器に関しては日進月歩で技術が進んでいますので、基本的な使い方と考え方をご紹介します。一方で、大道具や舞台監督など安全面など実地で体験しないといけないものは、ワークショップとして開催したいと考えています。
タイムスケジュール・受講の注意
現段階ではオンデマンド講座を開講。
今後、実地での作業ができるようになったら数日間のワークショップを開催予定。