top of page
Butaiura workshopのコピー.jpg

舞台裏ワークショップ

​​未経験者から俳優・裏方志望まで

​​小学生から社会人、未経験者から俳優・裏方志望までを対象に、幅広い演劇体験ワークショップを開催しています。

​一般向け単発ワークショップ

キッチンバー
_DSC5182.jpg

デリバリー殺陣ワークショップ 小菅達也

やってみたいが一歩を踏み出せない。興味はあるけど躊躇している、などの方々へ
時間と場所を気にすることなく気軽に殺陣を体験していただき、深く学ぶための入り口にしたい。

刀の扱い方、和の所作や知識。稽古方法を覚えれば自宅でも畳一畳程の広さがあれば反復出来ます。
足腰や体幹の強化、殺陣の手を覚えることにより脳トレによるアンチエイジング効果もあるので『一生の趣味』になります。また、殺陣では斬る人(芯)と斬られる人(絡み)との連携が
とても重要になりますので、協調性が身に付きます。

​遊演地 オガワジョージ

小・中学生とその保護者を対象に「演劇を通じて知的好奇心を引き出す」ことを目的とした大人も子どもも全力で遊ぶワークショップ。

○○したかったけどできなかったという日々の我慢やもどかしさを、他者と一緒に思い切り遊ぶことで解消しながら、「見る・聞く・伝える」の能力を育む。また、他者を受け入れながら学び合う環境にいることで、学校とは別の居場所として心をのびのびと解放できる。

IMG_5kjk0w.jpg
____________.jpg

​​Acting

〜好きなあなたはどんな人?〜

平田慎司

​​演劇経験のない、日常に何か違和感を感じて過ごしている中高生を対象に演劇を通じて楽しみながら、他者と自分について学ぶワークショップ。

見る・聞く・伝える。自分ではない誰かになれる。
コミュニケーション能力の向上は、まだ見ぬ自分の可能性を引き出すことになります。

新たな自分を見つけ、自信をつけよう。

​世界は広い。可能性は無限大。

​​トライ・シアター for kids

​​吉野香枝

ミュージカル(歌・ダンス・演技)の活動を通して、表現の面白さや自分の身体や声の可能性に気づき、またそれを用いて他者と交流する楽しさを経験する。
自由な表現を楽しみ、創造的な姿勢や考え方を身につける。

IMG_7010_edited.jpg

​一般向け複数回ワークショップ

FB_IMG_1614593754329.jpg

​​Another Stage

〜個別脚本を用いた演劇体験〜

久光真央

自分の感情と向き合いながら解放。演じる事で解放。演劇を楽しんでほしい。

「この世はすべて舞台だ」という台詞があります。私たちは日常生活のいろんな場面でいろんな人と出会います。他人と関わる時、いろんな感情があふれたりもします。けれどなかなか表現は出来ない。お芝居を通して自分の声や体を知り、そして、思い切り楽しんでほしいと思います。演劇好きだけど特に役者をめざしてない人にも楽しんでほしいです。

​​観て演じてワークショップ

鈴木美波

観劇と演劇体験をセットにした「観劇・体験型ワークショップ」
事前に指定の作品を観劇していただき、後日その作品・作品内のシーンについて解説。演劇のシーンの立ち上げ方を実際に体験してもらう、学生・社会人向けワークショップ

自分の価値観だけで作品を観るのではなく、他者の感想等を聞くことでで新たな価値観が得られる。
実際に自分が観た作品のワンシーンを体験をすることにより、シーンを「観る」側から「作る」側、「観られる」側のと、多角的な視点を持てるようになる。また、作品を「観た」だけで終わらない新たな観劇のスタイルの体験者になることも出来る。

Image from iOS.jpg
IMG_7010_edited.jpg

​​トライ・シアター for kids

​​吉野香枝

ミュージカル(歌・ダンス・演技)の活動を通して、表現の面白さや自分の身体や声の可能性に気づき、またそれを用いて他者と交流する楽しさを経験する。
自由な表現を楽しみ、創造的な姿勢や考え方を身につける。

キッチンバー
iOS の画像.jpg

​​クラシック!

〜イマから創るシェイクスピア/チェーホフ〜

森山美香

​​シェイクスピアやチェーホフなどの古典劇に興味がある方(初心者、経験者問わず)を対象に、古典劇を現代に置き換え、その面白さを追求する。

元々、古典が理解できず苦手だった私ですが、素晴らしいお芝居と出会い、一瞬で物語が理解できたと同時に、これは古めかしい物ではなく、エンタメなのだと衝撃を受けた経験があります。
昔の台本ですから、難しい部分もあるかとは思いますが、時を現代に置き換えて、ワークショップのメンバーで話し合いながら、面白いオリジナルな古典劇をつくっていきたいです。

​​役者向けワークショップ

FB_IMG_1614593754329.jpg

​​演劇基礎ワークショップ

久光真央

俳優・演劇関係者、これからやっていきたい人にむけて、演技の基礎稽古。

基礎稽古はとても地味で地道でありますが、幅広く長く活動を続けるためにはとても大切です。どんな現場にも対応できる基礎力を楽しく身につけていけますように。

​​"観る"から学ぶ演劇ワークショップ

木内希

​​役者や​​役者を目指す学生さんに

向けて、題材となる舞台映像や、実際に舞台を見に行った後に演出効果などの解説を行うワークショップ。

観劇も、演じることも方法論がわかってくると、現場での対応が早くなります。
演出家の目線を知って、演劇の別の楽しみ方を知りましょう。

木内希2.jpg
%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%

役者のための照明講座
沢田裕位

舞台表現を目指す人、裏方を目指す人に限りません。そういう方にスタッフワークのいろいろなスキルを知ってもらいたいと考えています。

これから先の世界は、どんな仕事をするにも何かしらの「表現する」というコトが大切になってきます。YouTubeでいろいろなスキルを学ぶことが出来るようになってきましたが、
実際に私や他の参加者とワークショップを直接体験することで、同じスキルでももっと幅の広い発想が出来るようになると思います。ぜひご参加ください!

​​ビジネス基礎講座(5月開講)

おかもとまゆ

一般就職をせず新卒としての研修を受ける機会がない若手演劇人向けに
ビジネスマナーの基礎を学ぶワークショップを開催。

今回の講座では「シーン別のビジネスマナーの存在を知り、分からない時に自分で調べられるようになる」ことをゴールにしています。
インターネットが発達しているこの時代、自信がないことや不安なことは調べれば知ることができますが、シーン別にビジネスマナーが存在することを知らなければ調べることすらできません…。
いつ起こるか分からないビジネスチャンスに備えて、「ビジネスマナーを知る」ための講座を一緒に受けてみませんか。

IMG_4947.JPG

​裏方向けワークショップ

キッチンバー
profile.jpg

フライヤーデザイン講座
柳川忠之

もっと効果的な情報の見せ方ができるのはないかと思い、集客につながるフライヤーの考え方や作り方をレクチャーいたします。

専門的な技術ではなく、今日から使える方法を伝えられたらと考えています。

​​演出助手入門ワークショップ

​演出助手の基本的な仕事を解説。

​​演出助手は現場によって仕事の内容が異なりますが、その中でも代表的な演出助手の仕事を解説。講師以外の演出助手の経験談も収録。

Image from iOS.jpg

​​公式LINE開設!

合同会社舞台裏の公式LINEが誕生!
最新情報やお得なクーポンを配布予定!
是非友達登録してください!

bottom of page